top of page
第675回 令和5年6月19日 

会場  大阪俱楽部会議室
出席者 瀬戸幹三・山戸暁子・小出堯子

    鈴木輝子・鈴木兵十郎・寺岡翠

    東中乱・東野太美子・平井瑛三

    向井邦夫・森茉衣・山田安廣
投句者 植田真理・碓井遊子・草壁昴

    西條かな子・鶴岡言成・中嶋朱美

    中村和江・西川盛雄・根来眞知子

 出席者12名+投句者9名 計21名


兼題  鯰・六月(幹三)

    青蔦・草引(暁子)

    当季雑詠 通じて8句

選者吟
青蔦のはじより風の始まりぬ      幹三    
池の面の一点を打つ夏つばめ           
雨曇りとほくの人のうごく口
口ずさむロックのリズム草を刈る    暁子
わが憂さを断ち切るやうに草を刈る
果てしなく思へる庭や草を引く
 
幹三選 
◎小さき虫殺め六月始まりぬ      和江
◎草引きて種をこぼしてゐるばかり  太美子
草抜きの妻の応ふや庭どこか       乱
水草やさつきの鯰髭を振る       邦夫
草引きやずぼりと根ごと抜けにけり   真理
◎果てしなく思へる庭や草を引く    暁子
根張る草種飛ばす草みな引きぬ      翠
川底の泥巻きあげて鯰消ゆ       安廣
紫陽花と雨傘続く六甲山        茉衣
草を引く日の出る前の小半刻      輝子
◎籐椅子のしつとりとしてまた眠る   真理
紫陽花の露あぢさゐの色に染む     安廣
青蔦の生垣越えて朝日浴ぶ       邦夫
風つよし皆うら返る蔦青葉       輝子
草引きやつくづく土を見つめけり     昴
釣りあげてはてさて如何に大鯰     輝子
◎口ずさむロックのリズム草を刈る   暁子
大鯰釣りし噂でもちきりに       輝子
六月の水音高き谷の底          昴
◎六月に白が眩しき日の在りて     堯子
石垣を崩す力や蔦茂る        兵十郎
学び舎を覆ふ青蔦かがやける      瑛三
大学に戻れと恩師大鯰         瑛三
六月のなにあるでなき日々過ごす   眞知子
六月の重き空気に竿を振る       安廣
大鯰小さき目玉をちよと揺らし    兵十郎
◎六月の花嫁と乗るエレベーター    瑛三

幹三特選句講評
・小さき虫殺め六月始まりぬ      和江
 六月は緑の月でもあるが蒸し暑さの中に低温の日があったりして、安定を欠く時でもある。そんな月初に小さな殺生をしてしまった小さな後悔…この季節らしいと思った。

・六月に白が眩しき日の在りて     堯子
 何が眩しいのかを読者に想像させる余白がこの句のいいところ。川か、鳥か、あるいはウエディングドレス?私はやはり空だと思う。六月の空の色は五月とも七月とも違うから。


・六月の花嫁と乗るエレベーター    瑛三
 おめでたくて愉快で、六月という季語が生き生きしている句。大好きです。ジューン・ブライドとあの狭いスペースにどれくらいの時間乗り合わせたのであろう?その時の作者の表情なども想像しました。
   
・草引きて種をこぼしてゐるばかり  太美子
 結局草々の繁殖を助けているのではないか、という気づき。草引きという、特に緊張感の伴わない作業をしながら生まれた一句。楽しいです。

・果てしなく思へる庭や草を引く    暁子
 こちらの草引きは徐々に深刻さを増してきている。草の持つ旺盛な生命力、強さ、怖さが作者の嘆息と共に伝わってくる。

・籐椅子のしつとりとしてまた眠る   真理
 吸い付くような感触、分ります。まどろみながら再び眠りに落ちてゆく時の気持ちよさ。極上の昼寝ですね。

・口ずさむロックのリズム草を刈る   暁子
 手に刃物を持ちリズムに乗って、と来れば確かに「ロッケンロール」!すぱすぱ小気味よく刈られて   いく草、作者はノリノリである。


暁子選
◎うつすらと笑うて鯰釣られけり    幹三
六月や河童顔出すイーハトーブ     和江
蔦青し地下のカフェの焙煎香      和江
◎老いの身にいのち見つむる傘雨の忌  遊子
◎紫陽花と雨傘続く六甲山       茉衣
◎草抜きの妻の応ふや庭どこか      乱
水草やさつきの鯰髭を振る       邦夫
地殻変動解明されても大鯰        翠
◎電動機器動員草取女八十路       翠
青蔦の中の窓より人の顔        幹三
川身近と知る六月や避難指示       翠
滝三筋残し青蔦川を埋め         乱
子ら歓声夜の仕掛に大鯰         昴
花柘榴樹上地上に朱を散らす      茉衣
紫陽花の露あぢさゐの色に染む     安廣
青蔦のカフェにママ友集ひをり    兵十郎
永久無窮ただひたすらに草を引く     乱
蔦青葉洋館医家は三代目        輝子
青蔦の窓よりピアノ聞こえ来る     安廣
甲子園今年の蔦の青々と        瑛三
髭剃らず鯰の如き暮らしかな      言成
◎青蔦の館の小窓は秘密めき     太美子
青蔦の蘇りたり甲子園         邦夫
六月の花嫁と乗るエレベーター     瑛三
池の面の一点を打つ夏つばめ      幹三
学び舎を覆ふ青蔦かがやける      瑛三
草引きや腰のラジオの歌ひをり     幹三
草かげに安らひ深し梅雨の蝶     太美子

     
暁子特選句講評

・うつすらと笑うて鯰釣られけり    幹三
 鯰の真骨頂の描写。対象と一体になろうとする努力が個性的表現を生む。うっすらと笑う鯰、ユーモアというより一寸不気味である。

・老いの身にいのち見つむる傘雨の忌  遊子
 五月六日は作家・劇作家・俳人である久保田万太郎の忌日である。彼が死の少し前に詠んだ「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」の本歌どりともいえよう。このようなテクニカルな句も味わいたいものである。私ならば「老いの身の」とするか?

・紫陽花と雨傘続く六甲山       茉衣
 六甲山の紫陽花は有名である。細い山道を傘が一列になってゆく。その両側には紫陽花の列。雨の紫陽花も風情がある。

・草抜きの妻の応ふや庭どこか      乱
 作者は何か用があって、庭仕事中の奥様を呼ばれる。返答の声は聞こえるが、姿は植木のかげになって見えない。かなり広いお庭が想像される。

・電動機器動員草取女八十路       翠
 現代の世相描写。草取はかがむ体勢といい結構きつい。バイブレーション機能がついていて、振動で根が抜きやすくなる器具などがあるようだ。この句はもっと大きな電動機器を使う田草取の風景かもしれない。中国の俳句「漢俳(かんぱい)」は漢字十七字で表現するが、日本でも漢字ばかりで十七音(この句は十八音)の句を作る。

・青蔦の館の小窓は秘密めき     太美子
 青蔦という季題では、予想通り甲子園と窓の句が多かった。窓だけを残し、青蔦の覆う建物は謎めき、不気味である。そんな感情をさらっと表現された。

参加者自選句
草引けば隣家の差し入れチョコ届く   朱美
六月の花嫁と乗るエレベーター     瑛三
六月や河童顔出すイーハトーブ     和江
朝地震す寝坊の鯰居るやらむ     かな子
六月の晴るる朝夕頬の風        邦夫
髭剃らず鯰の如き暮らしかな      言成
早苗田に鏡の如く遠き嶺        堯子
青蔦の館の小窓は秘密めき      太美子
蔦青葉洋館医家は三代目        輝子
青蔦の先の先なる黄金色       兵十郎
六月の月ぼんやりと川のなか       昴
花柘榴樹上地上に朱を散らす      茉衣
六月や無沙汰続きのとの曇り     眞知子
籐椅子のしつとりとしてまた眠る    真理
ジャズ似合ふ古き洋館蔦青し       翠
六月は大阿蘇緑の炎萌え        盛雄
草引きを終へて芝生のやや広し     安廣
石楠花の蕊の奥なる太き蜂       遊子
顔形鯰可笑しや禅めきて         乱

bottom of page